E.I.

電子ユニット開発室第2G/2024年入社

身近な製品開発に1から携わるやりがい

ものづくりの醍醐味を実感できる開発現場

給湯器を動かすための 制御基板の設計開発に携わっています。
具体的には設計した回路を、実際の基板を使用して動作確認し、問題があれば部品の変更などを検討することで、安全かつ正常に動作する制御基板を設計開発しています。
ノーリツの制御基板開発は、仕様検討から設計、評価、試作まで、ものづくりの一連のプロセスに携わることができ、エンジニアとして働く魅力が詰まっているなと感じます。
実際に自分の手を動かして実験を繰り返し、試行錯誤しながら改良を続けていくなかで、原因不明だった不具合が解決できたときの達成感は格別です。
また、業務は上司周囲のメンバーとペアで進めることが多いため、困ったときでもすぐに相談できる環境が整っています。 このような手厚いサポート体制のおかげで、安心して仕事に取り組むことができていますね。

充実した研修で挑戦と成長を後押し

私 は学生時代、材料工学を専攻していて、 電気電子系の設計は未経験からのスタートでした。
前職では専門的な内容は完全に独学で学んでいましたが、
ノーリツでは設計開発に関する研修が業務の一環として用意されています。
実務経験のある社員が講師を務めてくれるため、未経験者や電気電子系の分野に触れてこなかった人でも安心して業務に取り組める環境が整っているなと感じます。 成長を後押しするサポート体制も万全なので、本人のやる気次第でどんどん成長できるのではないかなと思います。経験の有無にかかわらず、「どうしてこうなるのだろう?」という疑問を持ち、「こうしたらうまくいくかもしれない」という論理をしっかり立てられる人であれば 、ノーリツのエンジニアとして十分活躍できると思います。

部門を越えて支え合える環境

コミュニケーションが活発で、あたたかい雰囲気の職場だと思います。
わからないことがあれば、周囲の誰にでも気軽に質問できる環境が整っており、情報共有も頻繁に行われているため、部署全体で連携しながら一体感を持って業務を進められている実感があります。
また、専門外のことは他部署の方に質問をすることもありますが、 みなさん丁寧にわかりやすく教えてくれるのでとても助かっています。
入社前は、「ハードの設計者って寡黙な人が多そうだな」というイメージを持っていましたがノーリツに入ってみると、意外と陽気な面白い人もたくさんいて、毎日和やかな雰囲気の中で楽しく働けています。

一日の流れ

  1. 8:50

    一日ずっと実験室にいることもあれば、評価結果をまとめるために事務所にいることもあります。

プライベートの過ごし方

R.H.さん

2019年入社

R.H.

神戸大学卒業
経済学部
経済学科

A.N.さん

2021年入社

A.N.

関西学院大学卒業
総合政策学部
メディア情報学科

Y.S.さん

2018年入社

Y.S.

兵庫県立大学大学院卒業
工学研究科
電子情報工学専攻

M.I.さん

2018年入社

M.I.

明石工業高等専門学校卒業
専攻科
機械・電子システム工学専攻

K.M.さん

2015年入社

K.M.

大阪工業大学卒業
工学部
電気電子システム工学科

K.T.さん

2020年入社

K.T.

神戸学院大学卒業
人文学部
人文学科

R.E.さん

2020年入社

R.E.

関西大学卒業
商学部
商学科

ENTRY
PAGE TOP